『公益・一般法人』最新号目次(2022年6月1日号)

2022年6月1日号


icon_treatise
icon_news
NEWS

内閣府認定委、佐久間委員長が続投
委員長代理に新任の湯浅会計士

 4月8日、第506回の内閣府公益認定等委員会が開催され、衆参両院の国会同意人事で選任された新たな委員の下で佐久間総一郎氏(日本製鉄顧問)が互選により委員長に再任され、新任の湯浅信好氏(公認会計士・EY新日本有限責任監査法人パートナー)が委員長代理に選定された。……


改正公益通報者保護法が施行
退職者も保護対象へ担当職員にも刑事罰

 6月1日から改正公益通報者保護法が施行された。今回の改正により、内部通報者として保護すべき対象に退職した職員や役員が加えられ、内部通報がしやすくなった。また、内部通報を取り扱う担当者がその情報を漏らした場合には、その担当者本人に刑事罰が科されるなど内部通報者への保護が強化されている。……

大阪府、ウクライナ避難民への支援は
事後申請で可

 ロシアによるウクライナ軍事侵攻により、深刻な人道危機が続く情勢のなか、大阪府公益認定等委員会は4月27日、所管の公益法人を対象に、ウクライナからの避難民に対する支援事業の変更認定について、柔軟な対応を行うと発表した。……

IEブラウザの使用が自己責任へ
内閣府電子申請はChromeの一択か!?

 令和4年6月16日、マイクロソフト社は、セキュリティの脆弱性などを主な理由としてインターネット閲覧ソフト「Internet Explorer」(以下、IE)のサポートを終了する。サポート終了後はセキュリティ対策などは自己責任となり、引き続き使用した場合の情報漏洩などは法人の責任となる。……

公益法人に無自覚な
テロ資金供与を注意喚起

 マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の国際基準作りを行うための多国間枠組み「金融活動作業部会(Financial Action Task Force)」(以下FATF)は令和 3年8月30日、テロ資金供与対策等に係る対日審査報告書を公表し……
icon_report
公益特報

「別表C(2) 控除対象財産」の様式変更に伴う影響

 令和4年4月1日付で、公益法人が行政庁に申請する際の様式C2-1「事業報告等の提出」、A2-1「変更認定申請」等において、「別表C⑵ 控除対象財産」の様式が一部変更された。公益法人 informationにて公表されている。……

icon_feature
【特集】労務管理のパラダイムシフト

 コロナウイルスの影響により、法人における労務管理が急速に変化していることは、労務を担当している職員は日々感じていることかと思います。今号ではコロナ禍でテレワークが普及していくことにより変わる労務の特集として、テレワーク労務での留意点、事務所移転の可能性、そして標準報酬月額の算定について解説いたします(編集部)。……

その持ちかえり残業は大丈夫?
─労務上の留意点を再確認

佐佐木由美子(社会保険労務士)
 近年、労働基準法の改正をはじめ、働き方改革によって、時間外労働を削減する動きは随所に見られます。一方、職場での労働時間管理を厳しくするあまり「持ち帰り残業」が知らず知らずのうちに深刻化しているケースもあります。……

事務所移転とバーチャル化の法的可能性
―オフィスは本当に必要なのか?

梅本寛人(弁護士)
 依然として収束しないコロナ禍において、公益法人・一般法人も事業の円滑な実施が困難となり、事業の縮小、場合によっては廃止を検討せざるを得ないこともあり得るものと 思われる。さらに……

社会保険の算定基礎届
―テレワーク費用にも対応の記入実務

川島孝一(社会保険労務士)
 健康保険・厚生年金保険では、被保険者が法人から受ける毎月の給料などの報酬の月額を区切りのよい幅で区分した標準報酬月額に照らし合わせ、保険料の額と保険給付の額を計算します。……

icon_regular
連載

DANDANわかる!非営利法人のA to Zei
第2回 定款をつくるだん!

茂垣志乙里(税理士)
 ①設立に必要なのは?……

【非営利組織の経営講座】第27回
▶︎第2部 非営利組織のガバナンス(その5)

堀田和宏(近畿大学名誉教授)
 日本のコーポレートガバナンスは第二次大戦後長らく、系列集団内の株式持ち合いや持株会社(戦前の財閥形態と今日のM&A形態)とメインバンク制による金融機関のガバナンスを特徴としてきた。つまり……

公益法人・一般法人のIT実務一問一答
定期的な業務見直し習慣~頑張って乗りこえることも大事だけれど~

齊藤 睦(全国公益法人協会IT研究員)
 今の職場に転職して数年経ちました。日々の仕事はほとんど問題なくこなせていますが、Excelの使い方など、前任者から引き継いだ内容に疑問を覚え、改善したいと思うことがたまにあります。……

公益法人税務Q&A

上松公雄(税理士)
【Q】職員に給与を支給する際の源泉徴収について教えてください。  「扶養控除等申告書」の提出を受けている場合の源泉徴収に際しては、配偶者控除や扶養控除、障害者控除などの適用を反映するものと理解しています。……

チャットでわかる事務局To Do
6月のしごと(前編)~理事会・評議員会の運営

山下雄次(税理士)
 ●理事会・評議委員会(機関運営)…

公益法人・一般法人の監査の視点と実務

齋藤健(公認会計士・元内閣府公益認定等委員会事務局課長補佐)
 公益認定基準のひとつに、「公益目的事業を行うのに必要な経理的基礎及び技術的能力を有するものであること。」という基準(公益認定法第5条2号)があることはご存じのことと思います。……

実務カレンダー




6月の手続き