公益法人設立ガイドブック -公益認定までの最短ルート-
税理士 上仲孝明[著]

【好評発売中】
公益認定の取得に必要な手順を、わかりやすく丁寧に解説した一冊です。根拠となる条文や図表を交えながら、初めて申請に取り組む方にも理解しやすい内容となっており、実務で使える申請書や添付書類の記載例も豊富に掲載しています。これから公益認定を目指す方にも、制度の理解を深め直したい方にも最適です!

■ご購入はこちらから

■シェアコモン未登録の方も10%オフで購入可能

弊会のシェアコモンに未登録の方も 「月刊公益オンライン」に無料登録いただきますと、すべての書籍を10%オフでご購入いただけます。「月刊公益オンライン」とは弊会が運営する公益法人、一般法人に特化したWebメディアです。

■価格
●A5判 並製 228頁
●発行日:令和7年5月11日
●価格:1,500円(税込)
●月刊公益オンライン無料登録価格:1,350円(税込)
●シェアコモン利用法人価格:1,200円(税込)


■内容見本の見方
◉ページ画像は自動でページ送りされます。
◉手動で移動する場合は、マウスのポインタを画像内に移動すると表示される矢印または画像下の●をクリックしてください。

 

主要目次

第1 章 公益法人とは
1 社団・財団とは
 1  社団と財団
 2  公益法人制度改革
 3  一般法人と公益法人
2 機関設計
3 役員等の資格
 1  役員等の員数
 2  一般法人の役員等の資格
  ( 1 )法人   ( 2 )所定の法律違反   ( 3 )その他の法律違反
 3  公益法人の役員等の資格
  ( 1 )他の法人の認定取り消し   ( 2 )罰金刑
  ( 3 )拘禁刑以上の刑   ( 4 )暴力団員   ( 5 )兼任の禁止
 4  役員等の責任
  ( 1 )善管注意義務   ( 2 )忠実義務
  ( 3 )競業・利益相反取引の制限   ( 4 )理事会への出席義務
  ( 5 )社員総会・評議員会における説明義務
  ( 6 )社員総会・評議員会に対する報告義務  ( 7 )報告義務
4 情報開示

第2 章 公益法人の概要
1 税務上の分類
 1  非営利型法人
 2  措法(租税特別措置法)40条
2 公益法人税制(税制優遇)
 1  公益法人が行う事業についての税制 21
  ( 1 )法人税  ( 2 )源泉所得税   
  ( 3 )固定資産税   ( 4 )地価税
 2  公益法人に対する寄附についての税制(個人) 26
  ( 1 )所得控除   ( 2 )税額控除   
  ( 3 )みなし譲渡所得課税   ( 4 )相続税
 3  公益法人に対する寄附についての税制(法人)
3 各法人の比較

第3 章 公益認定を目指すには
1 公益認定法の目的と公益目的事業
 1  公益認定法とは
 2  公益目的事業
2 目的と事業内容の確認
 1  公益目的事業該当性
 2  審査の判断基準及び確認事項
  ( 1 )事業の趣旨と目的   ( 2 )事業の概要
  ( 3 )受益の機会   ( 4 )受益者の義務・受益の条件
  ( 5 )事業の合目的性の確保の取組   ( 6 )その他
3 公益法人化のデメリットや長期化の可能性
  1  公益法人のデメリット
  ( 1 )行政庁の指導監督   ( 2 )事業運営の制約
  ( 3 )理事・監事の構成   ( 4 )書類作成
  ( 5 )会計処理   (6)公益認定取り消し
  2  審査の期間
4 公益認定取消し
 1  公益認定取消しが行われる場合
  ( 1 )必ず公益認定を取り消さなければならない事由
  ( 2 )取り消すことができる事由
 2  公益認定の取消しに伴う贈与
 3  公益目的取得財産残額とは

第4 章 公益性の検討と明確化
1 公益目的事業のチェックポイント
 1  事業の公益性に関する説明
 2  事業区分ごとのチェックポイント
  ( 1 )検査検定   ( 2 )資格付与
  ( 3 )講座、セミナー、育成   ( 4 )体験活動等
  ( 5 )相談、助言   ( 6 )調査、資料収集
  ( 7 )技術開発、研究開発   ( 8 )キャンペーン、○○月間
  ( 9 )展示会、○○ショー   (10)博物館等の展示
  (11)施設の貸与   (12)資金貸付、債務保証等
  (13)出資   (14)助成(応募型)   (15)奨学金
  (16)表彰、コンクール   (17)競技会  (18)自主公演
  (19)主催公演   (20)19事業区分非該当事業
 3  2 段階での判断
2 事業の区分とグルーピング

第5 章 会計基準と財務3 基準
1 中期的収支均衡
 1  中期的収支均衡の概要
 2  算定方法
 3  通常の算定方法
  ( 1 )年度剰余金・年度欠損金の算定式
  ( 2 )収入額と費用額 94  ( 3 )年度剰余額が発生する場合 95
 4  特例算定方法 95
  ( 1 )概要   ( 2 )特例収入額と特例費用額
 5  公益充実資金
 6  その他
2 公益目的事業比率
 1  公益目的事業比率の計算
 2  事業費と管理費
 3  関連する費用額の配賦
 4  調整項目
  ( 1 )引当金に係る調整   ( 2 )財産の譲渡損等
  ( 3 )土地の使用に係る費用額   ( 4 )融資に係る費用額
  ( 5 )無償の役務の提供等に係る費用額
  ( 6 )公益充実資金に係る調整
  ( 7 )特定費用準備資金に係る調整
3 使途不特定財産額の保有の制限
 1  使途不特定財産額
 2  控除対象財産の額
  ( 1 )公益目的保有財産   ( 2 )法人活動保有財産
  ( 3 )公益充実資金   ( 4 )資産取得資金
  ( 5 )特定費用準備資金   ( 6 )指定寄附資金
 3  控除対象財産の対応負債額の算定
4 会計基準と作成する財務諸表等

第6 章 公益認定までの手順1  認定の概要
1 申請の主体
 1  申請先の行政庁
  ( 1 )事務所の地理的場所   ( 2 )事業を行う地理的範囲
  ( 3 )事業を行う地理的範囲の判断
 2  公益認定等委員会、合議制の機関
  ( 1 )公益認定等委員会の概要と諮問
  ( 2 )委員と事務局  ( 3 )都道府県に置かれる合議制の機関
2 申請から認定までの流れ
3 認定基準(認定法第5 条)
 1  目的や事業に関するもの
  ( 1 )法人の主たる目的( 1 号)
  ( 2 )経理的基礎及び技術的能力( 2 号)
  ( 3 )法人関係者への特別の利益供与( 3 号)
  ( 4 )個人・団体等への特別の利益供与( 4 号)
  ( 5 )公益法人としてふさわしくない事業等( 5 号)
  ( 6 )公益目的事業の実施に支障を及ぼすおそれ( 7 号)
 2  財務に関するもの
  ( 1 )中期的収支均衡( 6 号)   ( 2 )公益目的事業比率( 8 号)
  ( 3 )使途不特定財産額の保有制限( 9 号)
 3  機関に関するもの
  ( 1 )同一親族制限(10号)   ( 2 )同一団体制限(11号)
  ( 3 )特別利害関係の排除(12号)  
  ( 4 )会計監査人の設置(13号)
  ( 5 )役員等の報酬等の支給基準(14号)
  ( 6 )外部理事(15号)   ( 7 )外部監事(16号)
  ( 8 )社員の資格得喪に関する基準(17号)
 4  財産に関するもの
  ( 1 )株式等の保有制限(18号)
  ( 2 )不可欠特定財産の維持及び処分制限(19号)
  ( 3 )公益目的取得財産残額の贈与(20号)
  ( 4 )残余財産の帰属先(21号)
4 欠格事由

第7 章 公益認定までの手順2  申請方法とスケジュール
1 申請にあたって
 1  申請の仕方
  ( 1 )IDの取得   ( 2 )申請の方法
  ( 3 )申請後に不備が判明した場合
 2  申請の際の留意点
  ( 1 )意思決定   ( 2 )申請書の補正   
  ( 3 )分かち決算
2 公益認定申請のスケジュール例

第8 章 公益認定までの手順3  申請書と添付書類
1 申請書の準備
 1  公益認定申請書の構成
 2  公益認定申請書の作成
  ( 1 )公益認定申請書(かがみ文書)  
  ( 2 )別紙1 (法人の基本情報について)
  ( 3 )別紙2 (法人の事業について)
  ( 4 )別表A(中期的収支均衡の計算)   
  ( 5 )別表B(公益目的事業比率の計算)
  ( 6 )別表C(使途不特定財産額の計算)
  ( 7 )別添1 (法人の組織について)
  ( 8 )別添2 (株式等の保有状況)
  ( 9 )別添3 (経理的基礎の説明)  (10)別添4 (役員等名簿)
  (11)別添5 (確認書)   (12)その他の添付書類
2 記載例
3 添付書類の概要

第9 章 公益認定を受けた後の手続き
1 定款・登記上の名称変更
2 主な手続き
 1  手続き
  ( 1 )税務署等の手続き  ( 2 )金融機関の手続き
  ( 3 )関係団体等の手続き
 2  計算書類等・税務申告書の作成
  ( 1 )計算書類等  ( 2 )法人税  ( 3 )消費税
 3  損益計算書等の提出

おわりに

 

 

■ご購入はこちらから

■シェアコモン未登録の方も10%オフで購入可能

弊会のシェアコモンに未登録の方も 「月刊公益オンライン」に無料登録いただきますと、すべての書籍を10%オフでご購入いただけます。「月刊公益オンライン」とは弊会が運営する公益法人、一般法人に特化したWebメディアです。