支援プログラムについて
支援プログラムに登録することで、以下のサービスを受けることができます。

専門誌を毎月2冊お届け
制度改正などの最新情報や公益法人・一般法人それぞれに向けた実務情報を掲載した専門誌「公益・一般法人」を毎月2冊(1日号・15日号)お届けします。行政庁の担当職員の方にもご愛読いただいている専門誌です。

役立つセミナー・講習会を受講できます
その時期ならではのトピックスに焦点を当てた「定例講習会」とテーマ別に内容を深く掘り下げた実践的な講座「特別講習会」を会場・ライブ配信・録画配信で受講できます。

活動に専念できる!業務代行サービス
ホームページ制作や寄付活動支援ツールも提供
公益活動に専念できるよう、各種管理業務の代行サービスをはじめ、非営利特化型のホームページ制作、寄付活動支援ツール等をご利用いただけます。
支援プログラム活用事例
支援プログラムをご利用中の法人様にインタビューを随時実施しています。 他の法人様がどのように支援プログラムを利用しているのか等をご覧いただけます。
支援プログラムの利用を検討されている方は、ぜひご覧ください。
支援プログラム各プランについて
特別会員 | WEB会員 | 正会員 | 準会員 | |
定例講習会 (Live配信あり) | ○ 2名まで現地受講無料 Live配信視聴可 | ○ LIVE配信を視聴可 (現地受講不可) | ○ 2名まで現地受講無料 Live配信視聴可 | △ 2名まで現地受講無料 Live配信視聴不可 |
定例講習会 Webセミナー | ◎ | ○ | ○ | ー |
特別講習会 (Live配信あり) | ◎ 2名まで無料 | ◎ LIVE配信にて受講可 | ○ 会員割引価格で受講可 | ○ 会員割引価格で受講可 |
特別講習会 Webセミナー | ◎ | ◎ | ○ 会員割引価格で受講可 | ○ 会員割引価格で受講可 |
相談サービス | ○ | △ メール相談、オンライン相談を利用可 | ○ | ○ |
専門誌 公益・一般法人 | ○ | ー | ○ | ○ |
専門誌 誌面ビューアー | ○ | ○ | ○ | ー |
ポータルサイト 全公協ポータルZ | ○ | ○ | ○ | ー |
書籍割引購入 | ○ | ○ | ○ | ○ |
各種保険 団体割引※2 | ○ | ○ | ○ | ○ |
各種代行サービス会員割引※3 | ○ | ○ | ○ | △ |
支援プログラムは、公益・一般法人を主とした非営利法人専用となっております。会計事務所・税理士法人・コンサルティング会社・監査法人等の利用登録は、こちらからお願いします。支援プログラムは4つのプランをお選びいただけます。
- 1 登録料、年間利用料は税込み価格です。
- 2 保険は「役員賠償責任保険」「サイバーセキュリティ保険」「業務災害総合保健」の3種類がございます。各種保険へのご加入には別途保険料が必要になります。
- 3 代行サービスには「経理代行(特別会員・正会員のみ)」「給与計算代行(特別会員・正会員のみ)」「電話代行」「IT保守(関東近郊法人のみ)」「ホームページ管理代行」「福利厚生サービス代行」「決算代行」「情報公開代行」がございます。情報公開代行以外のサービスは別途サービス料が必要になります。 詳しくは業務代行サービスをご覧ください。
よくある質問(支援プログラム)
- 利用料はいくらになりますか?
- 恐れ入りますが、お問合せをお願いしています。利用料お問合せフォームよりお問合せをお願い致します。
- 支援プログラムを利用するにはどうしたらよいですか?
- こちらのお申込みフォームに必要な事項を記入のうえ送信してください。
まずは資料を見たいという方はお気軽に支援プログラム詳細資料をご請求ください。
- 社団法人や財団法人ではありませんが支援プログラムは利用できますか?
- はい。ご利用いただけます。
公益・一般の社団法人、財団法人のご利用が多いですが、株式会社、社会福祉法人、宗教法人の利用者様もいらっしゃいます。また個人で利用されている方もいらっしゃいます。
- 社団法人(財団法人)の立ち上げを検討している段階ですが、支援プログラムは利用できますか?
- はい。ご利用いただけます。
社団法人(財団法人)の設立前からご利用いただき、設立準備に相談サービスなどを活用している方もいらっしゃいます。
- 支援プログラムに未登録ですが、相談することはできますか?
- 単発の相談サービスであればご利用いただけます。詳しくは「社団・財団の駆け込み相談サービス」をご覧ください。
なお、支援プログラムにご利用登録いただきましたら年間利用料のみで何度でもご相談いただけます。
ご興味のある方は、まずはお気軽に支援プログラム詳細資料をご請求ください。 (資料請求はこちら)
- 団体保険にだけ加入はできますか?
- 弊会の団体保険は、会員限定のサービスとなります。団体保険に加入いただくには、支援プログラムの利用登録も必要です。
- 顧問の候補を紹介してもらうことは可能ですか?
- 恐れ入りますが、支援プログラム利用者様限定のサービスとなります。利用者の皆さまには、弁護士・公認会計士・税理士・社会保険労務士などの専門家のご紹介が可能です。
- 専門誌『公益・一般法人』の販売はしていますか?
- 専門誌のみの販売はしておりません。支援プログラム利用者様のみにお送りしている年間の定期購読となります。
- 情報公開代行サービスとはなんですか?
- 弊会サイトを通じて、従来どおりの指導監督に基づく情報公開及び新制度の電子公告を代行するサービスです。支援プログラム利用者様のみ利用できます。利用料は無料です。詳しくは情報公開代行をご覧ください。
- 全公協ポータルZとはなんですか?
- 弊会が支援プログラム利用者様向けに毎月発行している専門誌『公益・一般法人』の閲覧(バックナンバー含む)や、関東地区で開催された定例講習会のWEB配信の視聴、書式例(ひな形)のダウンロードなど、様々なオンライン上でのサービスをご利用いただけるポータルサイトです。ご利用いただけるのは、正会員若しくは特別会員の方のみとなります。
- 専門誌「公益・一般法人」の見本を読むことは可能ですか?
- 可能です。見本誌請求フォームよりご依頼ください。
支援プログラム利用登録方法
支援プログラム説明会のご案内
支援プログラムの説明会を実施しています
全国公益法人協会では、支援プログラムご利用中の方や利用を検討している方にむけて支援プログラムの内容や使い方をご説明する『支援プログラム説明会』をオンラインで実施しています。
「いずれ支援プログラムの利用を検討するかも」
「利用する予定はないが、とりあえず支援プログラムについて把握したい」
「会員だが支援プログラムを活用しきれていないので、改めてどんなことができるのか知りたい」
などの理由でご参加いただいています。
お申込みはこちら
支援プログラム説明会とは
支援プログラム説明会は、以下の二つの目的で実施しています。
- 支援プログラムご利用中の方にご利用いただけるサービスや利用方法を把握していただく。
- 支援プログラムに興味がある方に、サービス内容を知っていただく。
※支援プログラム未登録の方に対して、説明会後に利用登録を強制するものでは一切ありません。
また、ご参加の際にお顔を映すかどうかは参加者様にお任せしております。
ぜひお気軽にご参加ください。
- 参加対象の方
- 支援プログラムについて知っておきたい方
- 支援プログラムを使い始めて間がない方
- すでに利用中だが、改めて支援プログラムの内容や利用方法について知っておきたい方
- 実施形式
- オンライン(zoomを使用します)
- 所要時間
- 約40分
- 開催日時
- お申込みフォームにてご確認ください
主なご説明内容
- ●専門誌「公益 一般法人」
- 行政庁も購読している公益・一般法人業界唯一の専門誌
- 社団/財団法人の運営に必要なあらゆる情報を毎月お届けします
(最新の法・制度改正情報や立入検査、年末調整などの実務解説記事など)
- ●相談サービス
- 何度でも無料でご相談いただけます
- 相談サービス3つの利用方法
「こんな些細なこと相談していいのかな?」にお答えします
- ●講習会
- 全公協の社団財団に特化した講習会とは?
- コロナ禍でも安心!ライブ配信/Webセミナーについて
- じっくり学べる特別講習会
- ●全公協ポータルZを徹底解説
- これがあれば専門書籍は不要!?社団財団のあらゆる情報源!
- 書式テンプレートの活用で時短を図れます
- 職員様の教育などにwebセミナーが便利です
- ●書籍
- 弊会から出版している書籍を約20%~50%オフでご購入いただけます!
- 会員のみに販売している書籍もあります
よくあるご質問(支援プログラム説明会)
- 顔を出さないといけませんか?
- できれば映していただいた方が良いですがビデオカメラはオフにしていただいても構いません。
- 複数人で参加できますか?
- はい。複数名様でご参加いただけます。むしろ法人様全体で支援プログラムをフル活用いただくために、皆様でご参加いただくのが望ましいです。
- 支援プログラムの利用は当面予定していませんが、参加できますか?
- はい。ご参加いただけます。まずは支援プログラムの内容を知っていただければ幸いです。お気軽にご参加ください。
- オンラインのみの実施ですか?
- はい。オンラインのみで実施しています。Zoomを利用して実施しています。
支援プログラム説明会 参加者様のお声

「具体的な利用方法を再確認できてよかった。専門誌の活用の仕方についても参考になった。」

「利用出そうなサービスがあったので、今後利用させていただこうと思いました。」

「全体のサービスがよく分かりました。」

「全公協ポータルZで多くの記事や事例が検索できそうなので、正会員にも興味を持ちました。」

「利用できるサービスがよく分かった。」

「会員種別ごとのサービス適用可否が理解できました。」

「今後の法人運営に役立つさまざまなサービスに関する情報を得ることができました。」
メールマガジン(登録無料)
支援プログラムをまだ利用していない方向けのメールマガジンです。
支援プログラム利用者専用コンテンツの限定公開情報や、お役立ちブログの更新情報、講習会の開催情報などを配信しています。
ご利用更新について
みずほ銀行 兜町支店(027) (普通預金・3022384)
名義:全国公益法人協会会費口
年間利用料の更新は、契約期間終了1ヶ月前に、次回の請求書を送付することによって自動更新とさせて頂きます。
契約期間中における中途解約についてはお取り扱い致しません。