社団・財団 の駆け込み相談サービス

公益法人・一般法人運営をサポートして50年超の実績がある全国公益法人協会があなたの課題を解決します!

社団・財団の会計や労務の悩み、一体誰に相談したらいいの!?
困ってる人物A

社団・財団に関する会計や労務などの相談先がない

困ってる人物B

行政庁に相談しても思ったような回答が得られない

困ってる人物C

顧問は毎月1回しか会えないから聞きたいときに聞けない

困ってる人物D

入職したばかりで、社団・財団の運営は右も左もわからない

また、社団法人・財団法人運営において様々な悩みや迷い、課題に直面することはありませんか?
例えば、以下のようなものです。

  • 「定期提出書類の作成でわからないことがある」
  • 「理事会で役員から挙がった質問に答えられなくて困っている」
  • 「社員総会の議事録はどう付けてどのように保管すればいい?」
  • 「公益認定取得を目指している中で不明な点があるが、相談先がない」

そのような際にお役に立つのが、全国公益法人協会の「社団・財団の駆け込み相談サービス」です。

「社団・財団 の駆け込み相談サービス」とは

「社団・財団 の駆け込み相談サービス」は、社団法人、財団法人の運営で生じるあらゆるお悩みや課題を公益法人、一般法人問わず専門家に単発でご相談いただけるサービスです。
法人運営のお悩みから、会計・税務、労務、法務、さらにITまで、あらゆる課題をご相談いただけます。

運営は公益法人をサポートして55年超の実績を持つ全国公益法人協会

「社団・財団の駆け込み相談サービス」は全国の公益法人・一般法人の運営を支え続けて55年超の実績がある全国公益法人協会が運営しています。

全国公益法人協会では、社団・財団法人の運営をサポートする会員サービスを提供しています。

その会員サービスの一つに「相談サービス」があります。
年会費のみで、何度でも無料で収支相償に関することや理事会運営、定期提出書類や立入検査などの法人運営、税務、労務などの相談ができるサービスです。

「今すぐ入会はできないけど、専門家に相談したい」というご要望をいただいたことをきっかけに、相談サービスを単発で利用できるようにいたしました。
それが社団・財団の駆け込み相談サービスです。

インボイス、理事会運営、定款変更など様々な課題をご相談いただけます

  • 法人運営
  • 変更認定申請・変更届出 立入検査 諸規程の変更 理事会関連 役員変更登記 定款の変更 解散 オンラインでの理事会開催など
  • 会計・税務関連
  • 収支相償 遊休財産 公益目的事業比率 決算書作成 遺贈 税務申告 寄付金税制 電子帳簿保存法 など
  • 労務関連
  • 就業規則 給与計算 社会保険 働き方改革 パワハラ・セクハラ など
  • 法務関連
  • 各種法令に関すること(電子帳簿保存法 個人情報保護法 一般法人法 口契約関係など)定款の変更 役員賠償責任保険関連 など
  • 非営利マーケティング
  • ファンドレイジング クラウドファンディング 会員を増やすには? 寄附を増やすには? ウェブサイト作成について(新規作成やリニューアルなど) その他非営利関連のマーケティング
  • IT関連
  • 情報セキュリティ対策 テレワーク ウェブサイトの活用 など

上記はほんの一例です。会計や法務など分野問わず、あらゆる課題をご相談いただけます。

恐れ入りますが以下のような相談は受けかねます

社団法人・財団法人様のさまざまなご相談を承りますが、以下のようなご相談には対応しておりません。

  • 資金運用の具体的なアドバイス等(具体的な銘柄の提示など)
  • 紛争性のあるご相談
  • 個人的な問題(投資詐欺に引っかかった等)
  • 規程の作成やレビューの丸投げ等

上記のようにご相談内容によっては対応できないことがございます。予めご了承のほどお願いいたします。

※ご相談内容が本サービスで対応可能かどうか、事前にご確認いただけます。お申込みフォームよりお問合せください。

相談サービスご利用者様のお声を一部ご紹介

公益財団法人 匿名様
男性イメージ

4月からの着任で経験が浅く、基本的なことを理解していなくて不安でした。
そのような時に、メールで簡単に質問させていただける機会があり、質問に丁寧にお答えいただき、大変ありがたく思います。
自信をもって業務を遂行することができ、気持ちも不安が自信に変わりました。
メール相談を利用させていただき、良かったです。ありがとうございました。

公益財団法人 匿名様
女性イメージ

専門部署もない規模の小さな協会で、業務に問題点を感じても誰に相談したらよいのか困っていました。
何か糸口をみつけられればと思い相談させていただきましたが丁寧にご回答いただき、背中を押していただいたように希望の光を見出すことができました。
公益法人は大会社と違いますので相談室は大変ありがたく心強い存在だと思います。

公益財団法人 匿名様
女性イメージ

相談できることは、なんとなく知っていましたが、方法も分からずお電話させていただきましたところ、こちらの事情をふまえ、適切に方法を教えてくださいました。
また、回答についても、こちらの希望・事情をふまえて、丁寧にご対応いただきました。
少人数の組織のなかで事務を行っておりますので、このように親身になっていただけることはたいへん心強く、本当に感謝しかありません。

公益財団法人 匿名様
男性イメージ

メール相談申し込みフォームより質問をしてから迅速(金曜日の午後に質問し、翌月曜日の午前中に返信をいただきました)に、かつ的確な回答をいただきました。
どう処理したら良いものか迷っていた事が一発で解決し、大変感謝しております。ありがとうございました。

公益財団法人 匿名様
女性イメージ

今回初めて相談室を利用しました。こちらの都合で、至急返事を依頼したにも拘らず期日よりも早い回答をいただけた。
回答も曖昧な表現が無く、分かりやすいものだった。

公益財団法人 匿名様
男性イメージ

迅速な回答および、当方の知りたい情報に的確にご回答いただきました。
2年越しの疑問が解決し、決算方針も有利に運べます。
ありがとうございました。

相談方法は3種類から選べます

1.メール相談

  • 24時間365日受付。最短で当日に回答を差し上げます。
  • 相談の回答をメール文で残したい、早急に相談したい場合に便利です。
  • メールを打つ感覚で気軽に相談ができます。

ここがポイント!

  • メールで残るので何かあった際のエビデンスとして活用できます。
コウイチくん

メール相談の満足度は97.7%!
メール相談を利用された方の"生のお声"は以下の弊会ブログ記事をご覧ください。
「メール相談」の満足度を調査した結果

2.対面相談

・相談時間は45分です。
・全国7拠点で実施しています。
(北海道 / 東北 / 北陸 / 東京 / 中部 / 関西 / 中国・四国 / 九州)

対面相談開催場所

  1. 北海道・・・札幌市
  2. 東北・・・・仙台市/山形市
  3. 北陸・・・・金沢市
  4. 東京・・・・千代田区
  5. 中部・・・・名古屋市
  6. 関西・・・・大阪市
  7. 中国/四国・・・広島市
  8. 九州・・・・福岡市
  • 事前にご相談内容をお送りいただいたうえで実施するので、スムーズに回答が得られます。
  • 顧問の先生の専門分野以外のことや尋ねにくいことなどにも各分野の専門家が対応します。

ここがポイント!

  • 専門家の先生とひざを突き合わせて直接質問、話ができます。

3.オンライン相談

・対面相談での日程調整が難しい、遠方の法人様などで交通費がかかるなどのご要望に対応したものです。
・相談時間は45分です。

  • ZoomなどのWeb会議システムを利用します。
  • パソコン以外でもスマートフォンやタブレットでも対応可能です。
  • Web会議の環境をお持ちでない場合は、設定済みのiPadを無料で貸し出ししています。

ここがポイント!

  • 全国どこからでも専門家に相談できる。
  • 対面相談と同様に直接専門家に質問や話ができる。

最短2ステップで簡単お申し込み!相談サービスご利用の流れ

相談サービスお申込みから実際の相談までの流れ

メール相談の場合

  • STEP.01お申込み
    ご相談
    お申込みフォームにて、ご相談内容をお送りください。
  • STEP.02ご回答
    先生からの回答が整い次第、メールにて回答を差し上げます

対面相談・オンライン相談の場合

  • STEP.01お申込み
    お申込みフォームからお申込みいただきます
  • STEP.02日程調整
    お申込み後、日程調整のご連絡を差し上げます
  • STEP.03日程確定
    日程調整し、面談日を確定いたします
  • STEP.04相談実施
    対面相談またはオンライン相談を実施いたします

よくあるご質問

相談したい内容が取り扱ってもらえるのか事前に確認したいのですが?
可能です。申込フォームの備考欄にその旨を記載してお送りください。後日、ご相談されたいことに対応可能かお返事を差し上げます。
専門家からの回答に対してさらに質問したいことや相談がある場合はどうなりますか?
本サービスでは単発での相談となります。もし専門家からの回答に新たに質問や相談がある場合は別途料金が発生致します。
または弊協会にご入会いただいた場合、相談回数の制限はなくなり、相談し放題となります。
会員になれば何度でも無料で相談できるのでしょうか?
はい。ご入会いただければ、年会費のみで何度でも無料で相談サービスをご利用いただけます。

ご入会および会員サービスについては以下のぺージをご参照ください

・弊協会ホームページ
「ご入会案内」
・ブログ記事
「全国公益法人協会の会員サービスをご紹介します」

※ブログ記事では、詳しく会員サービス内容について解説しています。

社団・財団の各分野に明るい専門家がご相談に応じます

全国8地区・オンライン、さらにメールでも対応致します

たとえば税理士が顧問にいても、公益法人特有の会計には詳しくなくて困るということがあります。
また、行政庁に質問しても、思ったような回答が得られる困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「社団・財団の駆け込み相談サービス」では、社団・財団法人特有の会計、税務、労務、法務、など各分野に明るい専門家が対応致します。

メール相談員

全国公益法人協会 相談室長
高野恭至

全国公益法人協会 相談室職員
奥村純子

北海道(対面相談開催場所:札幌市)

税理士
北田義広先生
税理士。札幌市内に事務所を構える税理士事務所の代表を務める。公益法人や社会福祉法人といった非営利分野の会計に造詣が深く、移行後の定期提出書類の作成指導を数多くこなす。常に法人側にたった親身な助言は分かりやすいと定評がある。

北陸(対面相談開催場所:金沢市)

弁護士・公認会計士
細見孝次先生
平成11年大阪大学法学部卒業、平成12年に弁護士登録。勤務弁護士を経て平成17年に金沢市内でネクスト法律事務所開設。平成21年に公認会計士試験に合格し、平成25年に公認会計士登録(細見公認会計士事務所開設)。

東北(対面相談開催場所:仙台市、山形市)

公認会計士・税理士
石沢裕一先生
元宮城県公益認定等委員会委員長代理。大手監査法人を経て、仙台に石沢公認会計士事務所を開設。公益法人への実務指導や講演・執筆活動と多方面の分野で活躍。豊富な経験に裏打ちされた解説は、非常に分かりやすいと定評がある。

公認会計士・税理士
村山秀幸先生
多くの公益法人の業務を支援する一方、新公益法人制度に関する先進的な解説記事を精力的に執筆するなど、新公益法人制度の会計・税務全般に通暁した公益法人専門家の第一人者。著書に『最も詳しい 公益認定・一般認可申請書の書き方―別表作成の計算実務【完全版】』(全国公益法人協会)他。

東京(対面相談開催場所:千代田区)

司法書士
伊藤文秀先生
企業法務だけでなく公益法人に関する執筆・講演などでも活躍。平成12年8月に東京都千代田区に伊藤司法書士事務所を開設。公益法人に関する執筆記事・論文等多数。著書に『改正対応 公益法人・一般法人の登記【完全版】』(全国公益法人協会)他。

税理士
上松公雄先生
全国公益法人協会首席研究員。大原大学院大学准教授。(公社)非営利法人研究学会理事、同財源調査委員会委員長。武田昌輔税法研究所を経て現職。著書に『四段対照式公益法人一般法人税務六法』(全国公益法人協会)など。

弁護士
梅本寛人先生
京橋・宝町法律事務所マネージング・パートナー。平成17年弁護士登録(東京弁護士会)。令和4年1月より文部科学省・学校法人制度改革特別委員会委員。著書に「最新社団法人・財団法人のガバナンスと実務」(中央経済社)など。公益法人・一般法人の監事、顧問も数多く務める。

公認会計士・税理士
江田寛先生
横浜みなと会計事務所所長。(公社)非営利法人研究学会副会長。NPO会計基準策定委員会委員長。(公社)非営利法人研究学会公益法人会計研究委員会委員長等を歴任。著書に『平成20年基準版公益法人会計基準の解説』(全国公益法人協会)他。

公認会計士
亀岡保夫先生
(公社)非営利法人研究学会監事、前日本公認会計士協会常務理事。大光監査法人理事長。公益法人の会計監査、会計・経営指導、講演、執筆の傍らで新公益法人会計基準の策定に当たっては公益法人会計基準検討会ワーキンググループの中心メンバーとして活躍。

弁護士
熊谷則一先生
昭和63年3月に東京大学法学部卒業後、建設省(当時)勤務を経て、平成6年4月から弁護士。平成19年12月に涼風法律事務所設立。著書に『公益・一般社団法人の社員総会 Q&A』『公益 、 ・一般財団法人の評議員会 Q&A』『逐条解説 一般社団・財団法人法』(全国公益法人協会)など。

特定社会保険労務士
小島信一先生
大手商社の営業職、小嶋経営労務事務所勤務を経て、平成 19 年に独立し、小島経営労務事務所を設立。上場企業から小規模の公益法人に至るまで、労務問題や相談対応を手掛け、執筆や講演など幅広く活躍する。

弁護士
齊藤圭太先生
2016年4月から2018年10月まで内閣府の個人情報保護委員会事務局で政策企画調査官を兼務。中小企業から上場企業に対する法律顧問業務を中心に、労働法務(使用者側)、不動産取引法務、エンターテイメント法務に従事すると共に、公益財団法人や一般財団法人の評議員を務める。

全公協IT研究員
齊藤睦先生
京都大学経済学部を卒業後、大手BPO会社、システム開発会社勤務を経て独立。独立後は上場企業やその関連企業の顧問に就任し、システム面のサポートを行う一方で、中小事業者の支援を目的とした「ITオーエン団」を設立。現在はITオーエン合同会社の代表として多くの企業のIT顧問を務める。

全公協特別顧問
渋谷幸夫先生
神奈川県出納局長を経て、(財)神奈川県企業庁サービス協会理事長に就任。総務省「公益法人の効率的・自律的な事業運営の在り方等に関する研究会」委員等を歴任。著書に『増補改訂版 公益社団法人・公益財団法人一般社団法人・一般財団法人の機関と運営』(全国公益法人協会)など。

弁護士
髙橋正俊先生
東京大学法学部卒業。第一東京弁護士会所属。第一芙蓉法律事務所を経て髙橋正俊国際経営労務法律事務所を設立。労務問題を専門とし、主に理事等経営サイドの視点で多くの法人を指導し、民間企業だけでなく、公益法人に関する講演・執筆等幅広く活躍している。

ファンドレイジング・コンサルタント/上級ウェブ解析士
堤大介先生
【メール相談、オンライン相談にてご相談いただけます。対面相談は実施しておりません。】
大学卒業後楽天株式会社に務めながらプロボノとして複数のNPOの支援や立ち上げを経験し、2016年よりコンサルタントとして非営利組織支援に携わる。ビジョン・ミッション策定、中期事業計画、ファンドレイジング、マーケティング、ボランティアマネジメントなど幅広いテーマで支援を行っている。

公認会計士・税理士
永島徳大先生
慶應義塾大学法学部を卒業後、大手監査法人での会計監査、大手コンサルティング会社での経営課題解決のサポートを経験したうえで、独立開業。現在では公益法人・一般法人を専門として多数の監事、会計監査、税務顧問、コンサルティングを通じ、法人に寄り添う若手専門家として活躍。

弁理士
福田伸一先生
福田特許事務所所長。昭和62年弁理士登録。平成20年度日本弁理士会副会長。足利商工会議所、沼津商工会議所、富士商工会議所において発明相談員を務める。

全公協客員研究員
星さとる先生
全国公益法人協会客員研究員。東大から公務員を経て法人運営コンサルタント。MBA。国会議員政策秘書資格保有。上級個人情報保護士。企業危機管理士。ハラスメント・マネージャーⅠ種。公益目的事業をはじめ認定法・法人法の全般に渡り理論と実務に定評があり、立入検査対策、機関運営などの法人運営に精通。

税理士
山下雄次先生
武田靖税理士事務所、税理士法人右山事務所を経て、山下雄次税理士事務所を開業。多くの公益・一般法人の顧問を担当する傍ら、東京税理士会において、税理士を対象とした相談室も担当している。

公認会計士
松前江里子先生
内閣府「新しい時代の公益法人制度の在り方に関する有識者会議」専門委員。公認会計士、さくら公認会計士事務所所長。(公社)非営利法人研究学会理事。協和監査法人社員。内閣府公益認定等委員会事務局元課長補佐。法律制定初期より制度策定に関与する公益法人会計の第一人者。

公認会計士・税理士
和田一夫先生
前日本公認会計士協会非営利法人委員会副委員長、日本公認会計士協会東京会公益法人委員会元委員。大手監査法人で公益法人の会計監査を経験後、独立開業。公益法人の会計監査、税務顧問、コンサルティングを多数務める。

東海(対面相談開催場所:名古屋市)

税理士
石川広紀先生
CFP。平成22年8月名古屋にて石川広紀税理士事務所を設立。多くの公益法人や社会福祉法人の顧問を務める傍ら講演・執筆と幅広く活躍。自治体からの相談実績も多数。

公認会計士・税理士
遠島敏行先生
前三重県公益認定等審議会会長。公益法人等の会計・税務に関する実務指導に長年関与し豊富な経験を有する。また多数の認定、認可申請に携わり認定後の運営にも精通。公益法人等の簿記・会計・決算に関する多数の著書があり、講演・研修会の講師も務める。

関西(対面相談開催場所:大阪市)

公認会計士・税理士
石崎一登先生
有限責任監査法人トーマツ、会計検査院を経て、石崎公認会計士事務所主宰、公友監査法人代表社員。非営利法人会計、公会計分野のコンサルティングを中心に業務を実施。公益法人、社会福祉法人、社会医療法人の監事、地方公共団体包括外部監査人の実績あり。

公認会計士・税理士
北岡慎吾先生
公認会計士・税理士。大手監査法人を退職後、平成21年7月に兵庫県神戸市において北岡公認会計士事務所を開設。特に公益法人の税務に精通し、講演・執筆など幅広く活躍。多数の法人の実務指導に携わり、その親身で懇切丁寧な指導が相談者から高く評価されている。

司法書士
北詰健太郎先生
司法書士法人F&Partners代表社員多くの公益・一般法人に関する登記、法務手続に携わった実績を持つ。著書として「実践 一般社団法人・信託 活用ハンドブック」(清文社)他多数。教職として同志社大学経済学部非常勤講師を務める。

弁護士
三木秀夫先生
三木秀夫法律事務所所長。大阪大学法学部卒。2010年度大阪弁護士会副会長、元日弁連理事。現在、(特活)関西国際交流団体協議会理事長、日本NPO学会会員、(公社)非営利法人研究学会会員、(特活)大阪NPOセンター副代表理事。

特定社会保険労務士
森垣佳子先生
2007年特定社会保険労務士付記。社会保険労務士法人A&Gマネジメントコンサルティング社員。保有資格全国社会保険労務士会連合会認定高度年金・将来設計コンサルタント、医療労務コンサルタント。法人の就業規則諸規程の整備等に力をそそいでいる。

中国(対面相談開催場所:広島市)

公認会計士・税理士
河野隆先生
長く公益法人の会計・税務指導に携わり、公益法人指導に豊富な経験を有する。多くの公益法人の監事等や顧問を務める。

九州(対面相談開催場所:福岡市)

司法書士
尾方宏行先生
東京証券代行を退社後、ライプ司法書士事務所を設立。日本司法書士会連合会商業登記・企業法務対策部部委員。その他、講演、執筆など多数。共著に『論点解説 商業登記法コンメンタール』(金融財政事情研究会)など。

公認会計士・税理士
篠原俊先生
篠原公認会計士事務所グループ代表。(公社)非営利法人研究学会理事。日本公認会計士協会北部九州会において、税務委員長、公益法人委員長を経て会長等を歴任。他に福岡県公益認定等審議会委員、国立大学法人監事等を務め、現在では、公益法人等の監事、地方公共団体監査委員等を兼務。

相談サービス利用料金

各相談方法のご利用料金は以下のとおりです。

価格(税込)
メール相談
19,000円
対面相談
オンライン相談

ご請求書は相談サービスのご利用後に発送させていただきます。

お申込み・お問合せはお気軽にどうぞ

駆け込み相談サービスのお申込み、お問い合わせは以下のバナーよりお願い致します。
まずは「相談できるかどうか」についてのお問い合わせも大歓迎です。

※相談サービスは全国公益法人協会に入会いただくと、会費のみで何度でも無料で相談いただけます。
※入会および会員サービスに関する資料請求も承っております。
ご希望の方は、各相談サービスお申込みフォーム内の「入会案内・会員サービス資料を希望する」にチェックを入れてください(資料請求はお気軽にどうぞ)。