関西地区講習会のご案内
関西支部主催の講習会一覧です。
2021年3月開催
2021年3月11日 関西地区特別講習会[一般法人対象] | |
課題 | 一般法人(移行法人)の決算書及び定期提出書類作成実務(上映会方式) ※本講習会は会場のスクリーンに映像を映して受講する講習会です。当日、講師は会場におりません。 ※本年2月に東京で開催する同講座を録画して上映します。 |
課題細目 | Ⅰ 一般法人の経理担当者に求められる知識 1 移行後の一般法人が作成する計算書類等 2 正味財産増減計算書の表示区分 3 一般法人の税務上の留意事項 Ⅱ 一般法人の決算実務のポイント 1 賞与引当金・役員退職慰労引当金・退職給付引当金の計上 2 有価証券の評価 3 減価償却費の計算 4 共通費用の配賦 5 正味財産増減計算書内訳表における「他会計振替額」 Ⅲ その他の決算実務 1 附属明細書の作成 2 実施事業資産の算定と表示方法 3 決算理事会、総会(評議員会)、監事監査への対応 Ⅳ 公益目的支出計画実施報告書の作成 1 公益目的支出計画と公益目的財産額 2 公益目的収支差額の算定と公益目的財産残額 3 「公益目的支出計画の状況」の計画の記載方法 4 正味財産増減計算書内訳表と実施事業収入・公益目的支出の関係 5 実施事業収入の額と公益目的支出の額の算定 6 「公益目的支出計画の状況」の実績等の記載方法 7 計画上の数値と実績値の乖離への対応 8 公益目的支出計画の変更認可申請の検討 Ⅴ 公益法人会計基準に関する実務指針(平成28年12月改正 一部抜粋) |
日時 | 2021年3月11日(木)10:00〜16:30(個別相談なし。) |
会場 | CIVI研修センター 新大阪東(5階 E503)大阪市東淀川区東中島1-19-4 新大阪NLC ビル |
講師 | 公認会計士・税理士・ 日本公認会計士協会非営利法人委員会副委員長 和田一夫 氏 |
受講料 | 特別会員 2名まで無料 正会員・準会員 1名につき 18,000円(税込) 非会員 1名につき 34,000円(税込) |
問合せ先 | 関西支部 電話:06-7220-3354 FAX:050-3730-4611 |
申込方法 | Web申込フォームよりお申込みください。▶ Web申込 |
受講にあたっての注意点 | ・当会主催講習会における感染症対策についてご参照ください。▶https://koueki.jp/wp/2020/05/15/coronataisaku/ ・携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードに設定をお願いします。 ・講義中の私語や大きな声での会話はご遠慮ください。 ・パソコンをご使用の際は、キーボードの音に注意の上、ご使用をお願いします。 ・ゴミは各自でお持ち帰りいただくようお願いします。 ・会場受付での金銭授受は行っておりません。受講料は予めお振込みいただけますようお願いします。 |
2021年3月12日 関西地区特別講習会[公益法人対象] | |
課題 | 公益社団法人・公益財団法人のための決算実務講座(上映会方式) ※本講習会は会場のスクリーンに映像を映して受講する講習会です。当日、講師は会場におりません。 ※本年2月に東京で開催する同講座を録画して上映します。 |
課題細目 | Ⅰ 公益法人の経理担当者に求められる知識 1 公益法人が作成する計算書類等 2 平成20 年会計基準の適用にあたっての留意事項 3 公益法人の税制上の留意事項 4 特定費用準備資金・資産取得資金と特定資産の考え方 Ⅱ 公益法人の会計上の重要ポイント 1 正味財産増減計算書の表示区分 2 賞与引当金、役員退職慰労引当金、退職給付引当金の会計処理 3 有価証券の会計処理 4 金融商品会計基準(開示関係) 5 減価償却の会計処理 6 リース資産の会計処理 7 公益法人特有の減損会計の適用 8 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準 9 資産除去債務に関する会計基準 10 過年度遡及会計基準 11 共通費用の配賦 12 正味財産増減計算書内訳表における「他会計振替額」 13 収益事業等会計から公益目的事業会計への利益の繰入額 Ⅲ その他の決算実務 1 財務諸表の注記の記載方法 2 財産目録の記載方法 3 附属明細書の作成 Ⅳ 設例による解説 |
日時 | 2021年3月12日(金)10:00〜16:30(個別相談なし。) |
会場 | CIVI研修センター 新大阪東(6階 E604)大阪市東淀川区東中島1-19-4 新大阪NLC ビル |
講師 | 公認会計士・税理士・ 日本公認会計士協会非営利法人委員会副委員長 和田一夫 氏 |
受講料 | 特別会員 2名まで無料 正会員・準会員 1名につき 18,000円(税込) 非会員 1名につき 34,000円(税込) |
問合せ先 | 関西支部 電話:06-7220-3354 FAX:050-3730-4611 |
申込方法 | Web申込フォームよりお申込みください。▶ Web申込 |
受講にあたっての注意点 | ・当会主催講習会における感染症対策についてご参照ください。▶https://koueki.jp/wp/2020/05/15/coronataisaku/ ・携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードに設定をお願いします。 ・講義中の私語や大きな声での会話はご遠慮ください。 ・パソコンをご使用の際は、キーボードの音に注意の上、ご使用をお願いします。 ・ゴミは各自でお持ち帰りいただくようお願いします。 ・会場受付での金銭授受は行っておりません。受講料は予めお振込みいただけますようお願いします。 |
2021年3月24日 関西地区定例講習会 | |
課題 | 総会・評議員会・理事会の機関運営と書式例 |
課題細目 | 1 総会・評議員会・理事会の機関について 2 機関相互の関係 3 理事会等の開催スケジュール 4 招集手続きと会議の運営 5 押さえておくべき省略手続き 6 議事録の作成と備置きが求められる書類 |
日時 | 2021年3月24日(水)13:30〜16:30(個別相談含む。) |
会場 | CIVI研修センター新大阪東(5階 E5hall) 大阪市東淀川区東中島1-19-4新大阪NLCビル 今般の状況に鑑み、ライブ配信を行います。受講お申込みの特別会員および正会員の皆様には、ライブ配信情報を開催日までにお送りします。会場参加が難しい場合は、是非、ライブ配信をご利用ください。 |
講師 | 司法書士 吉井 寛 氏 |
受講料 | 特別会員・正会員 2名まで無料 準会員 1名につき10,000円(税込) 非会員 1名につき25,000円(税込) ※準会員は自動返信メールが請求書となっております。 ※準会員・非会員の方は受講料を開催日前日までに指定された口座にお振込みください。 |
問合せ先 | 関西支部 電話:06-7220-3354 FAX:050-3730-4611 |
申込方法 | Web申込フォームよりお申込みください。特別会員・正会員はこちら▶ 特別会員・正会員Web申込 準会員はこちら▶ 準会員Web申込 非会員はこちら▶ 非会員Web申込
※『申込完了メール』をプリントアウトし開催日当日ご持参下さい。受付にて入場券代わりに回収致します。 |
パスワード | 2⽉初旬送信メールにパスワードを記載 ※毎月初旬に会員様の代表メールアドレス・ご案内送信アドレス宛てにパスワードが記載された案内を送信させていただいております。 ※届いていない方は以下から法人代表メールアドレスのご登録をお願い致します。 https://ws.formzu.net/fgen/S75630424/ |
受講にあたっての注意点 | ・当会主催講習会における感染症対策についてご参照ください。▶https://koueki.jp/wp/2020/05/15/coronataisaku/ ・携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードに設定をお願いします。 ・講義中の私語や大きな声での会話はご遠慮ください。 ・パソコンをご使用の際は、キーボードの音に注意の上、ご使用をお願いします。 ・ゴミは各自でお持ち帰りいただくようお願いします。 ・会場受付での金銭授受は行っておりません。受講料は予めお振込みいただけますようお願いします。 |
2021年4月開催
2021年4月14日 関西地区特別講習会[公益法人対象] | |
課題 | 公益社団法人・公益財団法人のための定期提出書類作成講座〜実際に数値を記入して別表のつながりを理解する〜 |
課題細目 |
今般の状況に鑑み、ライブ配信を行います。受講お申込みの皆様には、ライブ配信情報を開催日までにお送りします。 会場参加が難しい場合は、是非、ライブ配信をご利用ください。 Ⅰ 定期提出書類の全体像と提出までの流れ Ⅱ 財務基準の理解と事前対応 1 収支相償 2 公益目的事業比率 3 遊休財産規制 4 公益目的取得財産残額 Ⅲ 設例で定期提出書類を実際に作成してみる 1 収支相償の計算(別表A) 2 公益目的事業比率の計算(別表B) 3 遊休財産額の計算(別表C) 4 費用の配賦額計算(別表F) 5 公益目的取得財産残額の計算(別表H) Ⅳ 法人のタイプを理解した財務基準対策 |
日時 | 2021年4月14日(水)10:00〜17:00(個別相談を含む。) |
会場 | CIVI研修センター 新大阪東(7階 E705)大阪市東淀川区東中島1-19-4 新大阪NLC ビル |
講師 | 公認会計士・税理士 北岡慎吾 氏 |
受講料 | 特別会員 2名まで無料 正会員・準会員 1名につき 18,000円(税込) 非会員 1名につき 34,000円(税込) |
問合せ先 | 関西支部 電話:06-7220-3354 FAX:050-3730-4611 |
申込方法 | Web申込フォームよりお申込みください。▶ Web申込 |
受講にあたっての注意点 | ・当会主催講習会における感染症対策についてご参照ください。▶https://koueki.jp/wp/2020/05/15/coronataisaku/ ・携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードに設定をお願いします。 ・講義中の私語や大きな声での会話はご遠慮ください。 ・パソコンをご使用の際は、キーボードの音に注意の上、ご使用をお願いします。 ・ゴミは各自でお持ち帰りいただくようお願いします。 ・会場受付での金銭授受は行っておりません。受講料は予めお振込みいただけますようお願いします。 |
2021年4月22日 関西地区定例講習会 | |
課題 | 公益・一般法人の攻めと守りの経営のバランス〜真価が問われるこれからをどう乗り越えるか〜 |
課題細目 | 1 移行後失われた10年―法人を取り巻く環境の変化と今後の展望 2 役職員が認識すべき法人のミッションと経営戦略 3 ガバナンス不全に陥らないための組織づくり 4 認定取消・勧告事例に学ぶ法人運営 |
日時 | 2021年4月22日(木)13:30〜16:30(個別相談含む。) |
会場 | CIVI研修センター新大阪東(7階 E705) 大阪市東淀川区東中島1-19-4新大阪NLCビル 今般の状況に鑑み、ライブ配信を予定しています。受講お申込みの特別会員および正会員の皆様には、ライブ配信情報を開催日までにお送りします。会場参加が難しい場合は、是非、ライブ配信をご利用ください。 |
講師 | 元内閣府公益認定等委員会常勤委員 出口正之 氏 |
受講料 | 特別会員・正会員 2名まで無料 準会員 1名につき10,000円(税込) 非会員 1名につき25,000円(税込) ※準会員は自動返信メールが請求書となっております。 ※準会員・非会員の方は受講料を開催日前日までに指定された口座にお振込みください。 |
問合せ先 | 関西支部 電話:06-7220-3354 FAX:050-3730-4611 |
申込方法 | Web申込フォームよりお申込みください。特別会員・正会員はこちら▶ 特別会員・正会員Web申込 準会員はこちら▶ 準会員Web申込 非会員はこちら▶ 非会員Web申込
※『申込完了メール』をプリントアウトし開催日当日ご持参下さい。受付にて入場券代わりに回収致します。 |
パスワード | 3⽉初旬送信メールにパスワードを記載 ※毎月初旬に会員様の代表メールアドレス・ご案内送信アドレス宛てにパスワードが記載された案内を送信させていただいております。 ※届いていない方は以下から法人代表メールアドレスのご登録をお願い致します。 https://ws.formzu.net/fgen/S75630424/ |
受講にあたっての注意点 | ・当会主催講習会における感染症対策についてご参照ください。▶https://koueki.jp/wp/2020/05/15/coronataisaku/ ・携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードに設定をお願いします。 ・講義中の私語や大きな声での会話はご遠慮ください。 ・パソコンをご使用の際は、キーボードの音に注意の上、ご使用をお願いします。 ・ゴミは各自でお持ち帰りいただくようお願いします。 ・会場受付での金銭授受は行っておりません。受講料は予めお振込みいただけますようお願いします。 |
2021年5月開催
2021年5月12日 関西地区特別講習会 | |
課題 | ゼロからはじめる「役員変更登記」の完全攻略 |
課題細目 |
今般の状況に鑑み、ライブ配信を行います。受講お申込みの皆様には、ライブ配信情報を開催日までにお送りします。 会場参加が難しい場合は、是非、ライブ配信をご利用ください。 ⒈ 知っておきたい登記の基本とスケジュール ⒉ 登記までの理事会等手続きの基本 ⒊ 事前準備しておきたい添付書類と留意点 ⒋ 登記申請に必要事項とその雛型 |
日時 | 2021年5月12日(水)10:00〜17:00(個別相談を含む。) |
会場 | CIVI研修センター 新大阪東(7階 E705)大阪市東淀川区東中島1-19-4 新大阪NLC ビル |
講師 | 認定司法書士 北詰健太郎 氏 |
受講料 | 特別会員 2名まで無料 正会員・準会員 1名につき 18,000円(税込) 非会員 1名につき 34,000円(税込) |
問合せ先 | 関西支部 電話:06-7220-3354 FAX:050-3730-4611 |
申込方法 | Web申込フォームよりお申込みください。▶ Web申込 |
受講にあたっての注意点 | ・当会主催講習会における感染症対策についてご参照ください。▶https://koueki.jp/wp/2020/05/15/coronataisaku/ ・携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードに設定をお願いします。 ・講義中の私語や大きな声での会話はご遠慮ください。 ・パソコンをご使用の際は、キーボードの音に注意の上、ご使用をお願いします。 ・ゴミは各自でお持ち帰りいただくようお願いします。 ・会場受付での金銭授受は行っておりません。受講料は予めお振込みいただけますようお願いします。 |