よくあるご質問 FAQ
支援プログラムについて
- 利用料はいくらですか?
恐れ入りますが、詳細についてはお問い合わせをお願いしています。
利用料お問い合わせフォームよりご連絡ください。
- 支援プログラムを利用するにはどうしたらよいですか?
こちらのお申し込みフォームに必要事項を記入の上、送信してください。
サービス内容を詳しく知りたいという方には、支援プログラムの詳細資料を送付していますので、資料請求フォームよりご連絡ください。
- 社団法人や財団法人ではありませんが、支援プログラムは利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
公益・一般の社団法人、財団法人のご利用が多いですが、株式会社や社会福祉法人、宗教法人の利用者様もいらっしゃいます。また個人で利用されている方もいらっしゃいます。
- 社団法人(財団法人)の立ち上げを検討している段階ですが、支援プログラムは利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
社団法人(財団法人)の設立前からご利用いただき、設立準備に相談サービスなどを活用している方もいらっしゃいます。
- 公益認定取得を目指しています。公益認定取得のサポートも行ってもらえますか?
当会の相談サービスをご利用いただくことで、公益認定取得に関する疑問点を逐一解消していただくことができます。なお、公益認定取得や移行手続きの代行は行っておりませんが、伴走型支援を求められる場合は、専門家を紹介することも可能です(正会員限定)。
また、多数の公益認定取得後の法人様が支援プログラムをご利用されており、公益法人ならではの実務について疑問点が出た都度、相談サービス等で解消いただいています。
- 支援プログラム未登録ですが、相談することはできますか?
単発の相談サービスであればご利用いただけます。詳しくは「社団・財団の駆け込み相談サービス」をご覧ください。
なお、支援プログラムに登録いただくと、年間利用料のみで何度でもご相談が可能です。
ご興味のある方は、お気軽に支援プログラム詳細資料をご請求ください。
- 団体保険にだけ加入はできますか?
弊会の団体保険は、会員限定サービスです。団体保険に加入いただくには、支援プログラムの利用登録が必要です。
- 顧問の候補を紹介してもらうことは可能ですか?
恐れ入りますが、支援プログラム利用者様限定のサービスとなります(正会員以上限定)。利用者の皆様には、弁護士・公認会計士・税理士・社会保険労務士などの専門家のご紹介が可能です。
- 専門誌「公益・一般法人」は販売していますか?
専門誌のみの販売はしておりません。支援プログラム利用者様のみにお届けしております。
- 情報公開代行サービスとは何ですか?
協会のWebサイトで、従来どおりの指導監督に基づく情報公開及び新制度の電子公告を代行するサービスです。支援プログラム利用者様のみ利用できます。利用料は無料です。詳しくは情報公開代行をご覧ください。
- 専門誌「公益・一般法人」の見本を読むことは可能ですか?
可能です。見本誌請求フォームよりご依頼ください。
- 「公益・一般法人オンライン」とは何ですか?
「公益・一般法人オンライン」は専門誌「公益・一般法人」の最新号からバックナンバーまでをウェブ上で閲覧できるサイトです。
トピックやカテゴリーごとに記事が整理されており、情報収集・学習に最適なサイトです。
検索機能がついており、調べたい内容に関する記事を見つけやすいのがポイントです。
正会員(特別会員含む)の会員様がご利用いただけます。
支援プログラム説明会について
- 顔を出さないといけませんか?
できれば映していただいた方がよいですが、ビデオカメラはオフにしていただいても構いません。
- 複数人で参加できますか?
はい、複数名でご参加いただけます。法人様全体で支援プログラムをフル活用いただくためにも、ぜひ皆様でご参加ください。
- 支援プログラムの利用は当面予定していませんが、参加できますか?
はい、ご参加いただけます。まずは支援プログラムの内容を知っていただければ幸いです。説明会後の無理な勧誘なども一切ありませんので、お気軽にご参加ください。
- オンラインのみの実施ですか?
はい、オンラインのみで実施しています。Zoomを利用して参加いただけます。
セミナー・講習会について
- ライブ配信を視聴できるのは会員だけですか?
特別会員及び正会員の皆様は「定例講習会」のライブ配信をご視聴いただけます。準会員及び弊会の会員ではない法人様は「定例講習会」のライブ配信はご視聴いただけません。
なお、「特別講習会」のライブ配信については、お申し込み・ご入金いただいたすべての法人様がご視聴いただけます。
- ライブ配信を実施しているのは関東地区(東京)と関西地区(大阪)だけですか?
はい、現在ライブ配信を実施しているのは東京と大阪で開催される講習会のみです。
他地区でのライブ配信は基本的に実施しておりません。ご了承ください。
- ライブ配信の録画版は後から視聴できますか?
関東(東京)、関西(大阪)で開催している定例講習会は、特別会員・正会員の皆様は全公協ポータルZにて後日ご視聴いただけます(視聴期限がございますので、ご留意ください)。
- ライブ配信で受講する際、テキストはどのように入手できますか?
テキストはライブ配信画面の左下にある概要欄に、PDF版テキストのダウンロードURLを記載しています。こちらのURLより入手ください。
ライブ配信を実施する講習会当日でなくても、ライブ配信ページにダウンロードURLが記載されていましたら、事前にダウンロードいただけます。
- 画面が固まる、音声が途切れるのですが?
当協会の配信環境及び受講者様の視聴環境により、配信をスムーズにご視聴いただけないことがございます。あらかじめご了承くださいませ。
なお、スムーズに視聴ができない場合は、一度視聴画面をリロード(再読み込み)してみてください。
機種によって異なりますが、Windowsでは「F5」キー、Macでは「Command + R」でリロードが可能です。不要なブラウザやアプリを閉じるなどの操作も合わせてお試しください。
- どのような環境、デバイスでの視聴がよいでしょうか?
有線LANで接続したパソコン(デスクトップ・ノートパソコンは問いません)でご視聴いただくのがおすすめです。
- チャットが画面にありますが、これは何ですか?
チャット機能は、講師に質問をしたり、講習会中に発生したご連絡事項のお知らせなどに活用しています。
チャット機能が開放されているライブ配信においては、ぜひチャットにご参加ください。
なお、チャット上で発言しない場合は、他の受講者様にお名前は表示されません。