2022.09.21 | 最終更新日 2022.09.27
【管理職向け講習会】「人財で輝く法人、人罪で消えゆく法人」のご案内
10月14日(金)に管理職向け講習会
「人財で輝く法人、人罪で消えゆく法人」を開催いたします。
管理職・事務局担当者必見!
人材採用・育成・マネジメントの一連の流れが学べます。
「ほしい人材がなかなか来てくれない!」
「優秀な人材がすぐに辞めてしまう!」
「職員が定着しない本当の理由とは?」
職員採用の悩みを解決するのは、なかなか難しい問題です。
そんなお悩み解決につながる特別講習会でございます。
この機会に是非受講ください。
管理職特別講習会
『人財で輝く法人、人罪で消えゆく法人』
◇メインテーマ
第1講座
社団・財団法人にいい人が応募してこない本当の理由
-コロナが変えたこれからの採用戦略-
【課題項目】
1.変化する転職市場と必要な採用マーケティング
2.「コンセプト」で人財を確保するポイント
3.明日からできるオンライン採用と活用のコツ
人材不足が進み、競争が激しくなる採用活動。
またコロナの影響で転職市場に変化が起きています。
この状況でも強い人材を獲得するため、SNSの活用など
小規模法人こそ取り入れるべき採用戦略が学べます。
◇メインテーマ
第2講座
なぜ御法人には人材が定着しないのか
-転職で給与が増える時代を生き残るには-
【課題項目】
1.職員定着の3つの秘けつ
2.多様化する雇用形態となくなる地域の壁
3.小さくても働き続けたくなる職場と待遇
転職が当たり前となった今、職員の離職は悩みのタネです。
そんななか時短勤務やテレワーク導入など、
働き方の多様性を取り入れることが職員定着につながります。
小さくても働き続けたくなる職場作りのヒントが得られます。
◇メインテーマ
第3講座
社団・財団の労務マネジメントは大企業より難しい
-変革期における人材活用の課題と対策-
【課題項目】
1 変化している職員のマインド
2 パワハラ防止法に伴う管理者の心構え
3 直接コミュニケーション減少による問題と対策
小さい規模の法人において職員の労務管理は悩ましい問題。
そこで、職員のホンネを知ることでやるべきことが見えてきます。
パワハラ防止の管理者の心構えや、離職防止につながる
コミュニケーションなど具体例を使って学べるセミナーです。
◇開催日
10月14日(金)
第1講座 10:00~12:15
(個別相談含む)
第2講座 12:45~14:45
(個別相談なし※現地・LIVE配信にて受講された方のみメール相談にてご対応致します)
第3講座 15:00~17:15
(個別相談含む)
◇会場
ワイム貸会議室 お茶の水 RoomAB
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-1-20
お茶の水ユニオンビル4F
◇講師
第1講座 中小企業診断士 窪田 司 氏
第2講座 特定社会保険労務士 假谷 美香 氏
第3講座 中小企業診断士 ・社会保険労務士 島﨑 髙偉 氏